ご挨拶
今、社会は大きな変化の時代に直面しています。国際的にも国内的にも課題が山積しています。こうした時代に社会や環境の変化に対応し充実した生活を送るためには、心身ともに健康で社会的に意義のある活動を継続していくことが求められます。
有限会社サクセスライフインスティチュート(SLI)は、健康で充実した人生を送るために役立つ知識や情報を調査し発信していくことによって、社会に貢献していくことを目指しています。
そのために、健康を維持増進する食とそれを支える農林水産業を振興する「食農プロジェクト事業」を推進しています。
「食農プロジェクト事業」では、健康寿命を延伸する食品の開発普及、農林水産業の振興と地域活性化に取組んでいます。
これらの事業を通して、SLIは、真に豊かな人生と社会の実現に役立つことを目標に事業推進しています。
皆様との新しいきずなが生まれますことを念願しています。
有限会社サクセスライフインスティチュート
(Success Life Institute Ltd.,)
代表取締役 府川 昭男
所長 理学博士 東海林 義和
会社概要
本店 | 〒369-0121埼玉県鴻巣市吹上富士見1-12-21 TEL048-548-3111 FAX 048-548-3111 |
東京サテライト | 帝国ホテル(日比谷) |
創業 | 平成3年4月8日 |
資本金 | 10,000,000円 |
取扱銀行 | みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、埼玉りそな銀行、東和銀行 |
主な事業 | 技術調査、市場調査、研究開発、商品開発、食品・化粧品・日常品等の販売 |
事業部 | (1)コンサルティング事業部 ①技術・市場調査 ②商品企画・開発 ③商品化・デザイン ④知的財産権調査・支援 ⑤マーケティングプロモーション 等 (2)健康プロジェクト事業部 |
会社経歴(沿革)
1991年 | 創立 教育、健康分野の調査研究 |
2007年 | 超音波マイクロバブル発生装置支援 |
2010年 | スターリングエンジン事業支援 |
2012年 | ペン読(文字から生音声朗読)支援 |
2013年 | 埼玉大麦食品普及・食のモデル地域実行協議会支援 |
2015年 | コンサルティング事業部 食楽プロジェクト事業部 創設 「大麦物語」「東京物語」商標登録 |
2015年 | 経済産業省小規模事業者持続化補助金採択実施 |
2016年 | 農林水産省6次産業化支援事業 農林水産書「知」の集積と活用の場「健康長寿食品研究開発プラットフォーム」プロデューサー機関 |
2017年 | 埼玉大学登録特許「穀物粉体及び応用食品」・登録商標「大麦力」通常実施権許諾契約締結、国際特許(英米中韓)実施権取得 |
2017年 | 機能性大麦新品種に関して国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構と出願品種に係る利用許諾契約、品種の利用許諾に伴う原種提供契約締結。北海道、青森県、秋田県、岩手県、宮城県、埼玉県、三重県、滋賀県、広島県等で試験委託生産実施。 |
2018年 | 「知」の集積と活用の場「健康長寿食品コンソーシアム」の共同研究機関として農林水産省平成30年度「イノベーション創出強化研究推進事業」公募に応募 |
2019年 | 一般社団法人健康長寿実現推進機構理事長機関 |
略歴
府川昭男
鴻巣市商工会会長代行、元鴻巣市市議会議長
東海林義和
サクセスライフインスティチュート所長
日本総合技術研究所所長
東北大学大学院修了・理学博士
元一部上場企業理事・執行役員
元国立大学法人埼玉大学特命教授
元農林水産省産学官連携事業コーディネーター
一般社団法人健康長寿実現推進機構代表理事・理事長
農林水産省「知」の集積と活用の場
(健39)「農食連携プラットフォーム連合」エグゼプティブプロデューサー
(健12)「健康長寿食品研究開発プラットフォーム」プロデューサー
(健15)「健康寿命を延伸させうる機能性農水畜産物・食品の研究開発プラットフォーム」
(健22 )「『食による脳老化回避』研究開発プラットフォーム」
埼玉大麦食品普及・食のモデル地域実行協議会(農林水産大臣認定)有識者アドバイザー
中小企業庁ミラサポ(未来の企業応援サイト)専門家
国家戦略・プロフェッショナル検定・食Pro.(食の6次産業化プロデューサー)LEVEL4認証
農林水産省6次産業化中央プランナー
公益財団法人埼玉県産業振興公社支援専門家
特定非営利活動法人環境とエネルギー顧問
一般社団法人地域資源活用の会顧問
一般社団法人日本シニア起業支援機構(J-SCORE)
一般社団法人スマートシニアビジネス倶楽部(SSBC)
秋田県湯沢市ふるさと応援大使
受賞歴
社団法人電気学会「電気学術振興賞(進歩賞)」(2008年)
フード・アクション・ニッポンアワード2012「研究開発・新技術部門(優秀賞)」
Contact
地域の食材の活用法や商品開発まで
何でもお気軽にご相談ください